こんにちは、haruiです。
これは過去の体験談になります。
上の子供の時なので、約7年前の事になります。
当時真剣に悩み、色んな人の経験・体験談を検索していたので、私の体験も誰か同じように悩んでいる人の参考になればと思います。
当時の状況
息子はまわりに比べ、日中のオムツ(おしっこ)外れが遅い方でした。
保育園の未満児から年少にあがると、だんだんとオムツの子が少なくなってきました。
周りと比べるのは可哀想だと思いながら、やっぱり気になりますよね。。
トイレトレーニングを始めたのは、2歳過ぎた頃。
3歳までにパンツマンになってくれたらいいなあと、ゆったりした気持ちでいましたが、全然本人にやる気がない。
トイレでオシッコをするのを嫌がる。
トイレに座るけど出ず、というよりトイレに座るのも嫌がる方でした。
「このままずっとオムツなんじゃ??」
「いつになったら、パンツで過ごせるんだろう」
「オムツはいつまで買わないといけないの?」
「本人のペースに合わせてあげたいけど、なるべく早くトイレでしてほしい・・・!」
だんだんと焦りと不安がでてきて、
「こんな事ならもっと早くトイトレしておけば良かった・・・」
そう思いながら先輩ママの体験談を検索する日々でした。
こんな事にも悩みました
不安な気持ちで検索の日々を過ごし・・・
そんな時に目に入ったのが
「トイトレが進まない子にかける言葉。こう接すればあっという間にオムツ卒業!」
というような記事が。
えっ!?っと思いスクロール ➡️ 有料。
え~と思いながら買おうか悩みました(笑)
それだけ悩んでたんだなあって思います。
結局買わなかったのでどんな内容かはわかりませんが、お金出さなくて良かった~、って今なら思えます。
トイレでオシッコが出来るようになった年齢
3歳半。
3歳児検診が3歳8か月頃にあったので、それに間に合ったという記憶があります。
保育園では、最後から1・2番目でした。
先生にも沢山協力してもらいました。
オムツを外すためにした6つの事
- お気に入りのパンツを買う
- 出来たらシールを貼る
- 当時好きだった絵本のキャラクターの絵を拡大コピーしてトイレの壁に貼る
- オムツを履いたまま、おまるに座らせる
- オムツを裏返しに履かせる
- トイレで過ごす
その効果は・・・
買って満足。履いたのはだいぶ後
出来ないから貼れない。トイレすら行かない。→トイレ行っただけでも貼ってオッケー。→シール満タン。→繰り返し
トイレにいる時間が少し長く出来た
”はらぺこあおむし”という絵本が大好きだった息子。
あおむしと一緒に、一週間の曜日を覚えました。
![]() |
ボードブック はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック) [ エリック・カール ] 価格:990円 |
時間を見てオムツにおしっこが出ていなかったら、トイレに座らせておしっこを促す。
座ってトイレをする練習。
オシッコが出る事はなかった
おしっこが吸収されないので不快感を感じさせる目的。
沢山出た時は脱がせる時注意。拭くのが大変。
一回出るごとに交換。間隔が短いとあっという間にオムツがなくなる。
でも、出たら報告してくるようになった。
本などを持ってオシッコが出るまでトイレから出ない。
子供はオムツを脱がせ、トイレに座らせる強行。
トイレから出たがっていたが出さず。
私が少しトイレから出ている間に、チョロチョロっとトイレにオシッコ成功!
トイレで過ごす強行は、尚更トイレを嫌がる可能性もあり、イチかバチかでした。
上記のオムツを外す為にした事は、自分で情報収集をして自己判断で試した事です。
これらの事を試す際は、お子さんと向き合い、しっかりと考慮して下さいね。
オムツ卒業のきっかけ
保育園で少しの間はパンツで過ごせるようになってきて、そのままパンツで帰った帰り道。
おしっこがしたくなり、自分からお店のトイレでしてみると言い出し、成功!!
沢山褒めて、先生にも連絡帳で報告をして沢山褒めてもらいました。
それで自信がついたのか、おしっこはトイレで出来るように!
日中はパンツマンで過ごせるようになりました。
最後に
沢山悩みましたが、今となっては懐かしい思い出です。
後になって振り返って思った事ですが、子供にとってトイレでオシッコをするという事は、とても勇気のいる事だったのかなあと思いました。
どんな事でも、初めの一歩は大きい事ですよね。
もっと子供の気持ちに寄り添えれたのでは、とも思っています。
皆さんは後悔のないように、お子さんと向き合ってあげて下さいね。
当時は本当に心の余裕がなかったので
当時の自分に言葉をかけるとすると・・・
ですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。