こんにちは、haruiです。
今回は、ブログで使うイラストについてです。
- ブログの吹き出しアイコンを自作の絵で作りたい
- 自分で書いたイラスト・漫画をブログに載せたい
- 色々なものを用意せず無料で出来る方法を知りたい
これは、私がブログを始めて間もない時に考えていた事です。
イラストもブログも未経験&知識なしだった私が、ブログでイラストを描いてみたいと思った時に、簡単で手軽に出来る方法がないか探しました。
同じように自作絵でブログを作りたいと考えている方の、方法の1つとして参考になれば幸いです。
私が自作の絵でアイコンを作った理由
最初はフリー素材のかわいいイラストで吹き出しのアイコンを作っていましたが、改めて自分がブログでしたい事・どんなブログにしていきたいかを考えてみた時に
と思い出したんです。

漫画に挑戦するとなると・・・吹き出しの顔と漫画の顔が違ったら違和感しかないですよね。
なので、フリー素材のアイコンを削除し、自分でイラストを描く方法を探し始めました。
無料でスマホで作成する方法
自分で絵を書こう!と決めても、ブログも始めたばかりで、どうすればいいのか方法がわからない。。
続けられるかわからないから、高いお金をかけて用意もしたくない。
出来れば無料で簡単にはじめられる方法はないか?
そう思い検索していると・・・このアプリを見つけました!
それはこちら。
『MedibangPaint(メディバンペイント)』というアプリを使って作成する方法です。
スマホでも絵が描けて、クラウドで保存すればPCでも編集が出来ます。
検索して見つけた時は、
と思いました。
スマホでも絵が描けるという事は、仕事の休み時間やスキマ時間に出来るという事。
早速インストールして、空いた時間に少しずつ作成する事が出来ました。
私のイラスト作成方法
全然使いこなせていません(汗)が、こんな感じで作っています。
下書きを紙に書いて、スマホで読み込んで描く方法を使っています。
※私のスマホはAndroidです。
AndroidとiPhoneでは操作の仕方が違うようです。
まず紙に絵を描きます。

えーっと、これはねずみです。(2020年はねずみ年ですね!)
このねずみでアイコンを作成してみようと思います。
新規作成で、1番下の段の右から2番目のアイコンを選びます。

左下の+マークを選びます。
カメラで撮影して追加を選び、紙に書いた絵を撮影します。

→OK
→角度・倍率を調節して確定。

線画を抽出しますか?→いいえ
これを下書きレイヤーとして使用し、イラストを作成します。
※レイヤーとは、部分ごとに絵を描く事が出来る機能です。分けて描く事で、失敗した時に他の部分を消す事なく修正出来ます。
線画のレイヤー・色塗りのレイヤーを作成します。
レイヤーの追加はここ。

拡大して、下書きの線をなぞります。

別レイヤーで色を塗り、出来上がったのがこちら。

これ、線のなぞりは息子(10歳)がしました。
私が描いていると
としつこかったので描かせてみましたが、
(自分の下書きのヘタさを棚に上げる)
この絵を吹き出しのアイコンに使ってみると・・・
レイヤーで細かく分けて作成すれば、変えたい部分のレイヤーだけ修正出来るので、表情違いのイラストなどが簡単に作成できます。
ブログで使う絵を自作するメリットとデメリット
実際に自作してみて感じた、メリットとデメリットです。
自作するメリット
- ブログにオリジナル感がでる
- 愛着がわく
- いろんなパターンのアイコンが無料で作れる
自作するデメリット
- 時間がかかる
- 納得がいく出来、仕上がりにならないかもしれない
自分で描いた絵は唯一無二なので、オリジナル感がでますよね。
愛着も湧き、私のブログだ~って感じがします。
普段イラストも描かない為時間がかかりましたが、ヘタなりに納得のいくイラストが描けました。
そして前回、始めての育児漫画に挑戦してみました!
絵はヘタクソですが、楽しく描けましたよ♪
一家-1-320x180.png)
まとめ
私のブログ運営の目標は、長く続ける事です。
沢山の人に見て貰えたら嬉しいし、収益がでれば更に嬉しい。
そしてその為には、楽しんでブログ作成をする事が大事だと思っています。
自作絵の吹き出しも、楽しむ為の1つですね。
吹き出しを使って楽しく書いた記事がこちら。↓

これからも自分のペースで、楽しくブログ運営をしていきたいと思います。