こんにちは、haruiです。
コロナウィルス対策での、学校の休校。
ゴールデンウィークが終わり、学校が始まっている所もありますね。
うちの子供達の小学校の休みは、休校の延長が続き、今の所5月末まで。
学校の始まりが違うと、勉強の遅れが気になるところです。
今の子供達の状況を
- 忘れっぽい自分の為の備忘録として
- 同じ年代のお子さんがいらっしゃる方の参考(学校の違いでの比較など)
になればと思い、簡単になりますが書いておこうと思います。
休みの期間
3月以降の登校は以下の通りでした。
- 3月2日~13日 休校
- 3月16日~24日 登校(卒業式があり、登校したのは5日間)
- 3月25日~4月5日 春休み
- 4月6日 始業式(小学5年生と2年生になりました。)
- 4月8日~10日 登校
- 4月13日~5月末(予定) 休校
3月~5月の間は、卒業式や春休みも挟んでいるのもあり、登校したのは9日間だけになります。
こんなに長い間休んでいると、学校に行きたくなるだろうと思って子供達に聞いてみると
だそう。。
習い事も休みで、運動もあまりしていない為、少し丸くなってきている子供達です(^_^;)
宿題
宿題の量
始業式までは、春休みの宿題の通り。

4月13日からは、休みの延期が2回あり、
- 延期前・最後の登校日の4月10日にプリントなどをもらってくる
- 延期1回目・メールで追加の連絡(学校のホームページでも確認)
主に、調べ物・教科書の問題をノートに書いたり。 - 延期2回目・郵送で追加分が送られてくる
ドリルやプリントなど。
ときています。
長期休みの定番宿題の日記はありません。
自粛生活で書く事もないからですね(^^;)
郵送で送られてきた分は、5月の前半分なので、後半分が後日送られてくる予定です。
追加の宿題が出たら、学校まで取りに行かないといけないかと思っていたので、とても助かりました。
郵送で送られてきた中に、宿題の予定表が入っていて、
- 2年生は予定表通り
- 5年生は自分で予定をたてる
ようになっていました。
今の所、2人とも予定通りに宿題が出来ています。
宿題の内容
最初は前学年の復習のプリントだったり、国語の教科書を読んだ感想をノートに書いたりだったのが、延期2回目の郵送で送られてきた分から今学年の内容の宿題になりました。
とはいえ、習っていない事がわかるのかな?
いつも宿題をしながら、分からない所があったら調べようとせずに答えを聞いてくる子供達。。
分からない所は教科書で調べるように言っても、いつも渋って中々調べようとしません。
息子に宿題はちゃんとわかるのか聞いてみたのですが、
と言っていて、とりあえずは一安心です。
(娘は(分かるかどうかが)「わからん」と(^^;))
勉強
子供達には、進研ゼミのチャレンジタッチを習わせています。

毎月、
- メインレッスン
- 実力アップレッスン
(5年生から挑戦レッスンと名前が変わっています)
があり、必ず終わらせるようにしています。
今の所、チャレンジタッチで十分かなと思っているので、普段からも塾には行かせていませんでした。
春休みの宿題の量についての記事で書いたのですが、私がチャレンジタッチのあまり良くないと思っている点で
- 学校でまだ習っていない所がでる
と書いていました。(子供達が予習をしようとしない為、習っていない所が出ると途端にやる気を無くします・・・)
でもこんな状況になって、習っていない所の説明をちゃんと聞いている子供達です。
やっていて良かったと思いました。
学校が始まってどのように勉強が進んでいくのかわかりませんが、遅れずについていけるよう、これからが頑張り時ですね。
まとめ
簡単にですが、コロナウィルス対策で休校になっている、我が家の子供達の状況でした。
勉強の遅れは気になっているものの、あまり熱心に勉強させていないです(^^;)
子供達は毎日、宿題とチャレンジタッチ以外は、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしています。
外に全く出ない日もあり、体力も有り余っている様子。
早く友達と元気に遊べるような日常が戻ってきて欲しいです。
予定通り6月から学校へ行けますように。
haruiでした。