こんにちは、 haruiです。
長い冬休みが終わり(今年は9連休でした!)1/6より仕事が始まりました。
休みで怠けていた体も少しずつ仕事の感覚を取り戻し、気持ちもやっと休みモードから抜け出しました。
それは、長い子供達の冬休みが終わったから。
子供が休みだと、自分も休みな様な気がしませんか?
宿題をみたりご飯の用意だったりで尚更大変なので、気だけなんですが。
そして、長期休みといえば、沢山の宿題。
毎回去年や前回の長期休みの量ってどれだけだったっけ?って考えるんですよね。
なので今回は、
- 忘れっぽい自分の為の備忘録として
- 同じ年代のお子さんがいらっしゃる方の参考(学校の違いでの比較など)
になればと思い、どれだけの宿題があったかを書いておこうと思います。
2019年冬休み期間
2019年12月25日~2020年1月7日。14日間。
私も仕事をしていて平日は子供と一緒にいてやれないので、同居の義母が仕事が休みの時は義母に、それ以外の平日は実家の実母にお願いしてみてもらっています。
(とても助かっています。いつも有り難う!)
25日はクリスマス。
2人とも朝からプレゼントを見て大喜び。
1年生の妹は
と飛び跳ねていました。
まだまだ可愛い!
欲しかったプレゼントはこちら↓

兄の方は、サンタの正体をもう知っているので、妹に聞かれないようにこっそりお礼を言ってきました。

大きくなったなあ。
そして宿題とプレゼントを持って私の実家へと向かい、長い冬休みが始まりました。
小学1年生の宿題
- 書き初めの練習・・・10まい。1枚提出。
- ドリル・・・20ページ。親が丸付け。
- 日記・・・2日分。
- 音読・・・音読の本から2種類以上。
- 自由勉強・・・読書・計算カード・縄跳び等
- 運動
そして、宿題一覧表に載っていなかった
- 予定・目当ての振り返り
- 毎日の一言日記
毎回一覧表に載っていない宿題があるんです。
何が違うのかわかりませんが、出来れば一緒に書いておいて欲しい。。
毎回他にもあって慌てるのに、毎回確認を忘れます。。
宿題の進み具合
妹の方は兄よりしっかりしているので、ドリルは早々と終わらせていました。
日記や自主学習等は後の方にゆっくりと仕上げていました。
毎日の振り返り等は何日かまとめてで、これは一緒に確認をしていなかった私も悪いのですが、一言日記は休みの半分が終わった頃に出してきて
何をして過ごしていたかは、頭を振り絞って思い出し、過去の毎日の天気はググって調べました!
小学4年生の宿題
- 書き初めの練習・・・枚数指定なし。
- ドリル・・・30ページ。ノートに問題を写す。本人が丸付け。
- 2学期の復習(計算や漢字・音読等)
- 自主学習・・・自主学習ノートに書く
- 運動
宿題一覧表に載っていなかった
- 予定・目当ての振り返り
- 毎日の一言日記
4年生の宿題の印象としては、思ったより少なかったです。
自主学習が多く、それぞれ個人に任せるという事ですね。
本人に宿題の量を聞くと、
うん、間違ってはないけど、自主学習はどれだけでも出来るからね!?
宿題の進み具合
早々と終わらせていた妹と違い、兄は最後の方に終わらせていました。
個人の性格が出ますね。
休み2日前に確認すると、ドリル半分しかやっていない!
でも本人は余裕で、丸付けもしなくていいから、と。
結局ドリルの答えが出て来て、丸付けしていかないといけない事に気付いたのは前日夜の8時半。
慌てて丸付けをしていました。
でも、冬休みの宿題の丸付けは本人なので助かりました。
夏休みは親が丸付けをしないといけなかったのですが、4年生になると勉強も難しくなっていて大変でした。。
算数の角度の問題なんかは、子供が書いた図を分度器で測って丸付け。
凄くめんどくさ大変だったという印象です。
書き初めの練習枚数は指定なし。
1枚で終わらせようとしていたのを、10枚書かせました。
そして妹と一緒に出してきた、一言日記。。
今の時代は良いですよね、天気なんか携帯で調べればすぐにわかるので。
私が子供の頃は、記憶を絞りだしたり新聞で調べたり…
あっ、私が子供の頃も、後でまとめて書いてたな。。
子供の事言えませんでした(苦笑)
親の反省点

今回は(も?)きちんと宿題の内容を一緒に確認していなかった事が、慌てて過去の天気を調べたり、最後に時間に追われて丸付けをしないといけなくなった原因に。
1年生の妹がしっかりしている為、尚更確認を怠ってしまいました。
子供それぞれの性格を考えて、前もって宿題を終わらせるスケジュールを立てないといけなかったと反省しています。
今後は
今後の長期休暇では、今回の反省を生かし
- 前もって一緒に宿題の内容を確認する
- 途中経過も必ず確認する
- 自主学習も一緒に計画を立てる
休みの最後の方を慌てて過ごす事のないよう、気をつけたいと思います。
また春休みや夏休み、どんな宿題が出たか・どんな過ごし方をしたか等の記事を書きたいと思うので、良かったらまた読んで下さい(^_^)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
