こんにちは、haruiです。
コロナウィルスの影響で、全国の小中高校が臨時休校になって一週間。
ばたばたした一週間でしたが、子供達の休みの間の過ごし方も決まり、少しほっとした所です。
うちの子供達の学校は、とりあえず3/2~3/13までの休みが決まっていて、3/16以降は13日に決定する予定です。
そのまま16日以降も休みになると、春休みはいつもの倍以上の長さになりますね。
休みが長くても、外出も友達と遊ぶ事も控えなくてはいけない。
子供達は家の中で過ごし、天気が良い時は家の前で縄跳びや自転車に乗ったりして遊んでいます。
遊びに行く事も出来ないですが、ちゃんと仕方のない事だと納得している様です。
そして長期休みといえば、沢山の宿題。
急な休みの決定で、先生達もバタバタだったと思います。
いつもはファイルにまとめて持ってきますが、今回は宿題の一覧を書いたプリントを連絡帳に貼ってきました。
冬休みの宿題の量に引き続き
- 忘れっぽい自分の為の備忘録として
- 同じ年代のお子さんがいらっしゃる方の参考(学校の違いでの比較など)
になればと思い、どれだけの宿題があったかを書いておこうと思います。
2020年春休み期間
このまま16日以降も休みに入ると…
こうやって数字で見ると、改めて長いと思いますね。
3/16追記
今日からまた学校が始まりました。
卒業式(卒業生と保護者だけ出席)や祝日がある為、まともに行くのは、あと1週間程です。
学校があっても給食が出ない!
弁当を作らなくてはならないので、メンドクサイです。。(^_^;)
小学1年生の宿題
・ドリル①…1年の計算・133問、1年の全漢字・80字。
・ドリル②…算数・16ページ、国語・24ページ
・プリント…10枚
・自由勉強(日記・漢字練習 等)
- ドリルは親が丸付け
- プリントは丸付けをしなくて良い
- 日記の量は1日分~。決まっていない
1年生の問題の丸付けは、まだまだ余裕で出来ます。(私の頭の問題です)
3/24追記
今日、終業式でした。
1年生はプリント5枚が追加されました。
小学4年生の宿題
・漢字ドリル・計算ドリルの丸付け(問題は学校でしてある)
・総仕上げテスト(国・算・理・社)…6枚・丸付け
・プリント…9枚・丸付け
・ドリル(国・算・理・社)…72ページ
- ドリル72ページの内、30ページは冬休みの宿題でもしたもの。ノートに問題を写してした為、もう一度ドリルで解き直し。
- 宿題の丸付けは本人。
4年生は沢山宿題が出たという印象。
丸付けが本人なのは、とても助かります。
3/24追記
工作とプリント6枚が追加になりました。
共通している事
二人とも、冬休みにあった一言日記はありませんでした。
後で分かるとまた大変な目に合う、と思い早めに確認をしておきました。
新学期までの宿題がこれで全部のようです。
自宅学習について
親としてはもうひとつ心配なのが、勉強の遅れ。
4月からちゃんと学校へ行けるのかどうか。
コロナウィルスの終息のめどもたっていない為、どれ位の遅れがでるのかわかりませんね。。
自主学習をいつもよりしっかりとしておきたい所です。
うちの子供達には、進研ゼミのタブレットと紙で勉強をする、チャレンジタッチをさせています。
上の息子は約1年半、下の娘は約1年続けているのですが、個人的なチャレンジタッチの良い点・悪い点をあげてみたいと思います。
チャレンジタッチのいい点
- 毎月定期的に問題が更新され、親の丸つけ・郵送などをしなくて良い
- ゲーム感覚で勉強が出来たり、その場で答え合わせが出来るので、子供のやる気がでる
- 間違えた問題をすぐ解き直し出来るので、身につきやすそう
- 間違えた問題で、個人の苦手な問題の傾向から問題を出してくれる
丸付け・郵送をしなくて良い所が、とても楽です。
チャレンジタッチの悪い点
- 学校でまだ習っていない所が出る
習っていない問題を見ると、途端にやる気を無くす子供達です。
「教科書を見て予習すればいいよ」とは言っていますが、私もなかなか見てあげる事が出来ずで。
学校の休みの影響で、チャレンジとの差がどれ位出るのか、そこも心配な所です。
追記:チャレンジタッチから、休校延長の方向けのサービスを配信する旨のメールがきました。学習の遅れが心配な今、とてもありがたいですね。
休みの間のこれからの過ごし方
家にいる間が長くなるので、テレビや動画を見る時間が増えるのは、仕方がないなと思っています。
色んな支援の輪が広がってますね。
ミュージシャンの映像YouTube無料公開や、学習の面でも有料のものが無償で提供されたり。
そういったものを上手に活用出来たらいいですね。
目が悪くならないかがとても心配ですが。。
あとは天気が良い日は、家の前で縄跳びやボール遊び等をして、体を動かす事を意識させたいと思います。
1年生の娘はまだ自転車が乗れないので、今日家の前で練習をしました。
私も一緒に運動して、痩せたいな(気持ちだけ)
まとめ
冬休みの時に一緒に宿題の内容を確認しなかった為、慌てて調べものをするハメになったので、今回は早めに確認をしました。
宿題の量は、4年生は沢山出たという印象です。
学年が上がるごとに量も増えていきますが、今回は長期なので尚更ですね。
中々、宿題の進み具合を確認することは出来ていませんが、最後に慌てる事がないよう、チェックをしていきたいと思います。
そして、次の長期休みは夏休みです。
今回の長期休みで、多分夏休みが短くなるんじゃないかと思っています。
夏休みに影響なく、勉強の遅れを取り戻せればいいのですが。。
今年の夏休みはどうなるか・宿題の量はどうなるか、また書きたいと思います。
4/3追記:うちの子供達の学校は、4/6(月)始業式を予定通り行う事が決まりました。学校が始まるタイミングも地域によってバラバラで、いつまた急な休みになるかわかりませんが。これからも続けて慎重に行動したいと思います。