こんにちは、haruiです。
毎日コロナウィルスのニュースが続き、まだまだ感染が拡大していますね。
私の職場では、毎日の検温が義務付けられました。
微熱でもあると出社が出来ません。
自分の普段の体調・平熱を把握しておくことは大事な事だと思います。
そんないつもより敏感になっている中、体調を崩し、仕事を1週間休みました。。
医者に行って診てもらった診断結果が、【風邪】→【気管支炎】→【食道炎】。
吐いたり等の重い症状がなかった為か、詳しい検査はしておらず、はっきりと断定出来ず様子見という診断だったのですが、体調を崩してから3週間弱、大分良くなったので【食道炎】だったんだなと思っています。
食道炎という診断結果が出るまで、不安な日々を過ごしました。
診断結果が出るまでの様子と、食道炎についての冊子を貰ったので、そちらの情報を記載します。
Contents
体調の変化に気付いたきっかけ
微熱が出た数日前から、少しの息苦しさを感じていました。
と思う程度で、朝の検温では熱もなく、仕事中も体調を崩しているという自覚はありませんでした。
微熱が出た日は、夕飯の片付けの洗い物中に手の甲にかゆみを感じ、見てみると湿疹が。
と思い、念の為、熱を測ってみました。
すると、37.4度の微熱。
ここ数年は良く微熱を出す為、慣れている(?)のか、全然熱があると思わずびっくりしました。
その日は市販の風邪薬を飲んで寝て、翌朝の体温は37.0度。
前日に微熱が出たので日中も熱が上がる可能性があるし、コロナウィルスに敏感になっている今、万が一を考えて仕事を休ませてもらいました。
最初の診断結果
以前に、湿疹が出た時に診てもらった事がある内科を受診しました。
診察前の体温は36.8度。平熱です。
診断結果は【風邪】。
少し感じる息苦しさも、風邪からくる症状でしょうとの事。
手の甲の湿疹の原因は分からず。
風邪薬を貰い、その日は安静にしていました。
2回目の診断結果
翌日(木曜日)と翌々日(金曜日)の朝は熱もなく、少しの息苦しさはありましたが仕事に行きました。
そして、「土日とゆっくり休めば体調も良くなるだろう。」そう思っていたのですが、土日にまた微熱(37.2度程度)が出て、息苦しさもスッキリしません。
月曜日も休みをもらい病院に行き、症状を説明しました。
受診前はまた平熱。血圧も測りましたが、安定しています。
息苦しさがあるので、レントゲンを撮りました。
肺には異常がなく、聴診での呼吸音もキレイとの事。
そこで出た診断結果が、【気管支炎】。
風邪の菌が気管へいき、炎症しているのではないか、という事でした。
気管支炎の薬を出してもらい、「ゆっくり休んで下さい」と言われました。
3回目の診断結果
次の日(火曜日)仕事に行くも息苦しさが強くなり、しんどくなって帰りました。
そして様子見をしながら上司と相談して、木曜日まで休みました。
(月曜日から木曜日まで休みました)
その間は、良くなったかと思えば微熱が出たり具合が悪くなったり、の繰り返し。
いつになったら完全に良くなるのか、というか良くなるのか?
そればっかり考えていました。。
そう思い、木曜日の夜は大分調子が良かったので、金曜日は上司の了承を得て仕事へ行きました。
金・土・日曜日は、息苦しさはまだ少しあったものの、少しずつ良くなっているように思っていました。
そして、次の月曜日。
職場で昼ご飯を食べ、食後にカフェオレを飲んだんです。
カフェオレを飲んでいる時に、胸のあたりが少しチクッとしました。
少しだけだったので、気にしないようにしていたのですが・・・
午後からの仕事中(食後から1時間程度)胸のあたりに強い痛みを感じました。
内側からチクチクと刺されるような痛みで、脂汗が出ました。
凄く怖かったです。。。(T_T)
少しすると落ち着いたので、病院へ電話して症状を説明しました。
「気管支炎の症状ですか?」と聞くと、
「1度診せにきて下さい」と言われたので、仕事帰りにまた受診する事に。
受診前の検温は平熱、血圧も測りましたが安定していました。
そして先生に症状を説明して診断されたのが【食道炎】。
「食道炎の薬を出すので、様子を見ましょう」との事。
他に検査もされず、正直「また様子見か・・・」と不安になりましたが、それから1週間、完全には息苦しさはとれていませんが、大分良くなったように思います。
食道炎について
食道炎とは
食道の粘膜に何らかの炎症が起きること。
具体的には、表面が少し荒れた状態であるびらんや、深いところまで欠損した状態である潰瘍などができてしまうこと。
食道炎の中でも最も多い症状は、逆流性食道炎。
これは胃の中の食べ物と胃液が混ざり合い、食道に過剰に逆流することで、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気である。引用:ドクターズ・ファイル
症状としては、「胃もたれ」や「胸焼け」等。
思い返せば、食後に具合が悪くなったりしんどくなる事があったんです。
(常に少しの息苦しさがありましたが)
その時は関係があると思っていなかったのですが、微熱・体の不調を繰り返す時は、どんな時に具合が悪くなるかなど、把握しないといけないなと反省しました。
逆流性食道炎はこんな人に多い病気です(冊子情報)
- 油っぽいものをよく食べる方
- ストレスの多い方
- 太っている方
- 腰の曲がった方
食道炎・日常生活の注意点
食事について(冊子情報)
良くないもの
- 油っぽいもの
- 甘いもの
- 刺激のつよいもの
注意する事
- 食べた後、すぐ横にならない
- 早食い・食べ過ぎはいけません。いつも腹八分目を心がけましょう
”食べてすぐ横にならない”
最近職場で、お昼を食べてすぐに、少しだけ横になっていました。。
昔から食べてすぐ横になるのは良くないと言いますね(^_^;)
食道炎と診断されてからは、食べた後にすぐに横になる事を辞めました。
後、これは義母の知り合いからの情報なのですが
”食道炎には、カフェオレは良くない”
そうです。
ブラックは良いそうなんですが、ミルク等がダメなようです。
義母に理由を聞いても良く分からなかったのですが。。
大分良くなったかな、と思いカフェオレを飲んでみた(好きなんです。。)んですが、息苦しさ(胸焼け?)が増しました。
なので、今はカフェオレを飲む事も控えています。
日常生活の注意点(冊子情報)
- お酒・タバコは控える
- 普段から背筋を伸ばし、前かがみにならない
- ベルトや下着などでしめつけない
- 就寝中はお腹から頭にかけて高くする
- 重いものなどを持ち上げない
- 適度な運動をする
最後に
今回体調を崩し、普段の風邪と違って症状が長引き、本当に風邪なのか・気管支炎なのか、違う病気じゃないのか、不安な日々が続きました。
コロナウィルスが流行り、敏感になっている今、周りの人にうつす病気かもしれないという不安もありました。
仕事もいつまで休まなければいけないのか・・・
ただ体調を崩すのとは違った辛さがありました。
今はまだ完全には治っていませんが、原因が分かり、気持ちが楽になっています。
不安な日々を過ごすと、段々ネガティブになっていくのでダメですね(^_^;)
暖かくなったり寒くなったり、気候も安定しない日々ですが、皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい。
お読み下さり、ありがとうございました。